先日、iherbで購入した粉末のヘナが届いたので、週末の休みにヘナで髪の毛を染めよう♪とチャレンジしました。
アイハーブ(iherb)のヘナはコンビニで入金してから2日後に届きました♪
使用したのは、個人輸入サイトアイハーブで購入したレインボーリサーチのヘンナ、ダークブラウン(セーブル)です。

Rainbow Research, ヘンナ、ヘアカラー & コンディショナー、ダークブラウン(セーブル)、4オンス (113 g)
せっかく個人輸入してまで購入したヘナですが、はじめてヘナで白髪を染めた際、使い方を失敗してしまったので、(それでもしっかり染まった)感じたことをまとめておこうと思います。
レインボーリサーチのヘナ・ダークブラウンを使ってみた感想は?
今の私の髪の毛は前髪の内側部分に、10本から20本もないかな?くらい白髪がある程度。

私の髪の毛の量は肩につくかつかないかくらいの長さのボブ。髪の毛の量は比較的多めです。

ヘナを使うのははじめてですが、使い方が面倒だとか大変だとは感じませんでした。
今回はじめてヘナをお湯で溶く際、ヘナが固すぎてうまく髪の毛になじまなかったのですが、それでも前髪の20本ほどあった前髪の白髪は、ほぼ染まりました♪
レインボーリサーチのヘンナ(ダークブラウン)は白髪だけでなく黒髪も若干黒っぽく染まります。
黒っぽいのが嫌だという方は、ダークブラウンではなくミディアムブラウンを選ぶと良いかもしれません。

使い方の説明書は英語ですが、アイハーブの商品ページに日本語で使用方法が書かれているので安心です。
気になるレインボーリサーチのヘナの香りは?
レインボーリサーチのヘンナの香りは、粉末の状態だと飲む青汁というような感じ。

しかし、お湯でヘナを溶くと、独自の薬草のような青くさい香りがしました。抹茶のような香りって気もする。
他社のヘナを使ったことがないので比較はできませんが、我慢できないほど苦手な香りではありませんでした。
ヘナは乾いた髪の毛に使う?それとも濡れた髪の毛に使う?
レインボーリサーチのヘンナ、ヘアアラー&コンディショナーは、乾いた髪の毛でも濡れた髪でも使えるそう。
ただし、髪の毛にヘアスプレーやコンディショナー、ワックスなど何もにつけていない状態が良いのだとか。
塗れた髪の毛の場合は、髪の毛をしっかりタオルドライしてから使うのが良いそうです。
私は髪の毛を濡らすのも面倒だと思ったので、乾いた髪の毛でヘナ染めをすることにしました。
ヘナは何で溶く?お湯?コーヒー?紅茶?
iherbのレインボーリサーチのヘンナ、ヘアカラー&コンディショナーの商品説明ページによると、ヘナを溶く液体によって効果が変わってくるのだとか。
*望み通りの結果にするための特別レシピとヒント:
コーヒーまたは紅茶: 赤みや赤茶色を抑え、白髪や銀髪をカバーしたい場合は、水の代わりにコーヒーを使用します。インスタントではなく煎れたてのコーヒーや紅茶を使用します。
コーヒーの代用品もご使用できます。ヘナのブラック、レッド、ブラウンの色ともご使用できます。
レッドティー(ルイボス、ラズベリーリーフ、レッドジンジャー): 赤の輝きをさらに強調して生き生きした感じに。ヘナのすべてのカラーと一緒にご使用できます。
カモミールティー: ゴールデンブロンドのハイライトをさらに輝かせることができます。ブロンド、マリーゴールドブロンド、ストロベリーブロンドヘナと一緒にご使用できます。
乾いた髪に:
ヘナを混ぜたものに卵1個、オリーブオイルまたはプレーンヨーグルト大さじ2〜4杯を加えます。必ず一つだけ選んでください。これらの天然成分はコンディショニング効果があるだけでなく、ぬりやすくして洗い流しやすくもします。
ニュートラルヘナ: コンディショナーとして使って、もっとふわっとして輝かしい髪に。ニュートラルまたは「クリアー」ヘナは色を残しません。沸騰水に望みの濃さになるまでヘナを加え、通常のヘアカラー製品のように髪に塗ります。
私は乾いた髪の毛でヘナ染めをすることにしたので、お湯でヘナを溶き、家にあったオリーブオイル(買ったのはいいけれど使っていなかった)を大さじ2杯ほど入れてみました。

ヘナの硬さはこのくらい。あとからわかったのですが、これでは固すぎです。お湯で溶いたヘナの状態がどろりとしたヨーグルト状になるまでやわらかくしたほうが良いそうです。
ヘナを白髪部分の髪の毛に塗ってみる
※皮膚が人よりも敏感な方は、ヘナを使う前にパッチテストしてから使うのがおすすめだそうです。
ヘナは通常、皮膚に反応を引き起こすことはなく、既知のアレルゲンは含まれていませんが、敏感な皮膚や化学敏感性を持つ場合は、1回分を使用する前に皮膚のパッチテストを行うことをお勧めいたします。
まずはフェイスタオルを首回りに巻きつけ、使い捨てのビニール手袋をして洗面所へ直行。ちなみに乾いた髪の毛にヘナを塗りました。

いざ、使い捨ての手袋をしてヘナを髪の毛につけ始めると、ヘナ硬いっの一言。
髪の毛につけたヘナがバリバリと固まっていくのがわかります。
しまった、ヘナが硬すぎた?と思った時点ですでに遅し…。もうこうなったら、残りのヘナも髪の毛につけるしかない、と頑張りました。
ヘナを髪の毛に塗ってから待つ時間は?
レインボーリサーチのヘンナ、ヘアカラー&コンディショナーの染め時間は、染めるカラーによって違うそうです。
今回の私の場合、ヘアキャップがなかったこと、ヘナが硬すぎたこともあり、白髪が染まるまで時間がかかると思い3時間弱待ちました。(ヘナを塗った後、ラップを巻いて、フェイスタオルを巻いてから)
アイハーブのレインボーリサーチの使い方の説明によると、
ブラック、レッド、シェリー、マホガニー、バーガンディー、ダークブラウン、ミディアムブラウン、コッパーは、 加熱して45〜60分、加熱なしで60〜75分。ストロベリーブロンド、ブロンド、マリーゴールドブロンド、ライトブラウン、ニュートラルは、加熱して30〜45分、加熱なしで45〜60分。
十分な時間が経ったら、熱いお湯でしっかり洗い流し、それから冷水で洗い流します。その後、レインボーヘナシャンプー&コンディショナーを使用します。しっかり洗い流してスタイリングします。完全な効果を見るには、髪が完全に乾いている必要があります。
熱いお湯で洗い流した後、冷水で洗い流す、とありました。
いつもと同じ温度のシャワーでヘナを洗い流しました。ヘナをお風呂場で洗い流すときに、ヘナの液体が湯船の中に飛ぶことがあるのでお風呂のふたをしてから、ヘナを洗い流すがいいです。
タオルを取ってラップを取った後のヘナを塗った髪の毛は、ばりばりと固いです。
髪の毛に塗ったヘナをシャワーで洗い流していると、緑色の液体がどんどん流れ出てきてなんだかグロテスク…。染めているときよりも、強い草っぽいにおいがします。(この草っぽいにおい、苦手な人もいると思う…)
ヘナで染めた後シャンプーするか、湯シャンのみか?
ヘンナ・ヘナカラー&コンディショナーの場合は、Rainbow Research, ヘナ & ビオチン・ハーバル・シャンプーとRainbow Research, ヘナ&ビオチン・ハーバルコンディショナーを使うのがヘナとの相性が良いそうですが、甘いココナッツの香りがするのだとか。
ヘナの後にシャワーで洗い流した後も、髪の毛がきしむ感じがします。シャンプーをしないと髪の毛がバリバリきしんでいるので、いつも使っているエイジングケアシャンプーを使いました。
▼使う月日が長くなるたび、髪の毛が元気になってくるエイジングケアシャンプー▼

シャンプーしても、ヘナ独特の草木の香りは残ります。やっぱり次の日に人と会う日は使えないかも…。
はじめて髪の毛をヘナで染めるのに失敗した理由
お湯で溶いたヘナが硬すぎた
ヨーグルトのようにどろりとなるくらいまで、とレインボーリサーチのヘンナ、ヘアカラー & コンディショナーのページに記載されてあったのですが、溶いたヘナが柔らかすぎるとポタポタと垂れてくるのでは?と硬めにしたのが間違いでした。
ブロッキング、髪の毛に塗る量を考えていなかった
ヘナが硬すぎたせいか、白髪の気になる前髪部分に塗っているうちに、後ろ髪部分に塗るヘナが足りなくなってしまった。
お湯で溶いたヘナを髪の毛に塗ると、髪の毛になじむ感じではなく髪の毛に乗せているような状態になってしまった
そろそろ11月という部屋の室温が低いせいなのだろうか?お湯で溶いたヘナを髪の毛につけると、なじむというよりも髪の毛に乗せているような感じがしました。
髪の毛にヘナをつけると固まってしまうので、思ったよりも多めにヘナの量を使ってしまいました。
ヘアキャップが必要だった
気になる白髪部分にも、なんとかヘナを塗り終わった後、ラップを巻いてフェイスタオルで髪の毛をなんとか覆い思ったこと。やはりヘアキャップは必要だったな、と。
次にヘナで染める際、失敗しないようにするには?
ヘナを固くしすぎず、ゆるめに溶く
ネットでは100均のドレッシングボトルを使うといいという意見もあったので試してみようと思います。
最初から全部ヘナで白髪を染めようとしないで、白髪の気になる部分だけ染めてみる
欲張るのは良くないです。まだ白髪の割合が少ないので、白髪が目立つ前髪だけでもヘナで上手に染められるように挑戦してみる。
ヘアキャップを購入しておく
ヘナを髪の毛に塗り終わった後、髪の毛全体にラップを巻いた後に使う、ヘアキャップを用意しておこうと思います。
レインボーリサーチのヘナ染めは近いうちに挑戦します。ヘナで白髪がうまく染まったのか?ヘナのお湯での溶き具合はどうだったのか?またその時レビューしますね。
まとめ
今回のレインボーリサーチのヘンナをはじめて使った感想のまとめとして、
・ヘナを溶くお湯の量は少なすぎないこと
レインボーリサーチのヘンナの場合、ヨーグルト状の硬さ。ゆるすぎてもダメなので、経験を積むしかない…。
ヘナ染めに必要なものとして、
・ヘナを溶くために使うボウルとカトラリー
ボウルはプラスチックか木製。どちらとも金属製ではない。
・使い捨てのビニール手袋
・ラップ
安いラップだとラップが薄く頭に巻きにくいので、ラップの厚みがあるサラ●ラップがいいと思う。
・アルミキャップ
ヘナを塗ったあとラップを巻いてその上からかぶるため。
・あればドレッシングボトル
100均で売っているような、ヘナを入れて髪の毛全体に塗るのに便利そう。
シャンプーしてもヘナ独特の草木のにおいは残ります。できたら2連休ある休みの前日にヘナ染めをしたほうが良いかな、と思います。
ヘナをした後の髪の毛はサラサラ、ヘナをする前よりも髪の毛がなんだか元気になったよう。40代になるとお肌の状態もそうですが、ホルモンの影響なのか?髪の毛はケアしないとツヤもなくなり元気がなくなります。
髪の毛がつやつやだと心まで軽くなりますね♪
次回は失敗しないように、ヘナで白髪染めを頑張ってみようと思います^^
私が今回使った個人輸入サイトiherbのRainbow Research, ヘンナ、ヘアカラー & コンディショナー、ダークブラウン(セーブル)、4オンス (113 g)です。こちらのリンクから購入すると割引価格で注文できます。 [rps]